吉良からのメッセージ

2020年8月6日

コロナ禍で定説になりつつある現況の認識について

前回は、「Go to キャンペーンは、感染再拡大の今は時期尚早で、感染拡大が収まり人々の不安が和らいでからにすべきだ」、「日本の活力を取り戻すためには、会社、個人、地域が「依存」から「自立へ」と向かわなければならない」とお伝えしました。

今この時期に「依存から自立へ」を主張すると、コロナ禍で大変厳しい経営や生活を強いられている方々からは、それこそ、現場がわかっていない人間のたわごとであり、そのような主張は時期尚早だとお叱りを受けるでしょう。
しかし、これまでのメルマガにおいて、今の危機的状況を乗り切るための具体策(国債発行を原資とする財政出動政策も含む)を提起しており、地元の声も得て現場の厳しい状況は、受け止めているつもりです。
それでも、Go to キャンペーンの開始時期はあまりにタイミングが悪いと思います。それでもこの時期に強引に実施に踏み切ったのは、感染拡大防止と経済の両立と言いながら、やはり経済を優先しており、また、「苦しんでいる観光関連産業に手を差し伸べていますよ」という応援姿勢を政治的に打ち出したいからだと思います。

しかし、感染拡大が収まらなければ、結局人々の不安がぬぐえず、経済活動の本格的全面再開が遠くなり、県を跨ぐ移動を含む旅行の自粛をする結果、結局は観光関連産業の苦境が長期化しまうように思えてなりません。

さて、コロナ対策です。

毎回申し上げていますが、私は感染症の専門家ではありませんので、確信めいたことを発信するにはためらいがあります。しかし、直接、専門家から意見を聞く機会があり、また、みなさんと同じく各種の報道(特にNHKのコロナ感染問題特集など、かなり整理された精緻な情報を提供してくれる)などから多くの情報が得られますので、政治家として「自分の見解をまとめること」はできると思っています。

政府が今とるべき対策について、私の見解をお伝えしたいと思っていますが、今日のメルマガでは、その前提となる「新型コロナ感染症について定説となりつつある現況」の「認識」についてお伝えします。

(1)かなり賢いウィルスであり、短期の根絶は難しい。従って、「With Corona」時代の生活は、常にウィルスと隣り合わせで生活する覚悟が必要。
(2)通常のワクチン開発には何年もかかるが、世界中がワクチン開発に取り組む中、急ごしらえのワクチンは1~2年で量産できる可能性はある。しかし、それまでの間は、できる感染防止対策を講じながら、経済活動との両立を図る他はない。
(3)ごく稀に若者の重症化や死亡例もあるが、若者は軽症、無症状の場合が多く、重症化、死亡は高齢者と持病保持者に多い。
(4)感染リスクは、3密、特に、夜の密閉空間で、酒を飲みながら隣り合わせの近い距離で接触する場合や仲間と一緒に大声を出す場合が一番高い。
(5)経路不明の感染者も多くなってはいるが、東京の満員電車などでの感染拡大は認められない。満員電車が原因だとすると、この程度の感染者では収まらない
(6)高齢者や持病保持者が短期で重症化・死亡した第一波とは異なり、現在は高齢者と持病保持者が自粛しているため、重症患者は少なく、重症病床やICUはひっ迫している状況にはない。従って、足元では「医療崩壊」の状況にはない。
(7)感染防止と経済活動の両立の必要性については多くの国民の理解が得られているが、政府はどちらかと言えば、経済活動を重視した対応をしている。
(8)経済活動重視の政府の姿勢は、足元で医療崩壊に至っていないことが最大の理由。しかし、今後、高齢者同居家族内での感染など、無症状の若者から自粛している高齢者への感染も確率論的に増えてくることが予想され、鼠算的拡大を考えると、足元の「医療崩壊ではない」の状況は、あっという間に「医療危機」に直面する可能性がある。
(9)若者は軽症、無症状者が多いが、若者感染者の中に深刻な後遺症が残る事例が出始めている。今後、この問題は大きな課題となる可能性がある。
(10)各都道府県知事は独自の判断基準や独自の対応策を打ち出しており、本当に頑張っているが、独自対応策の法的限界や国の明確な方針の欠如が原因で、どこも混乱している。

以上が、今現在「定説となりつつある現況」についての私の認識です。この現況を受けて、政府はどう対応すべきかについては、次回お伝えします。

吉良州司