海外メディアの報道及び海外からの支援状況

先週末3月11日(金)に発生しました「東北地方太平洋沖地震」で大多数の方々が亡くなられた方に心よりお悔やみ申し上げます。また被災され未だ大変な状況に遭われている方々に対してお見舞い申し上げます。

毎日つらいニュースが多く私たちも暗い気持ちになりがちですが、今回のブログでは海外メディアより、震災に際し秩序を維持する日本社会を称賛する記事、そして復興努力を期待、激励するが報道が多数ありましたのでご紹介いたします。この報道に接し、我々日本人が少しでも自信と誇りを取り戻し、元気になって頂けたらと思います。

国連事務総長も哀悼の意
国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長は、「日本からの映像を見て、世界はショックを受け悲しんでいる。日本は世界中の困っている人を援助してきた最も寛大で強力な援助国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。できることは何でも、すべてやるつもりだ」と地震の被害者に対し日本語で哀悼の意を表すと共に、日本国民と政府が一刻も早くこの困難な時期を乗り越えるよう心から望んでいると述べました。

怒号もけんかもない 「強い国」と越メディア
2011.3.13 22:29
 「怒鳴り合いもけんかもない」「本当に強い国だけがこうした対応ができる」。ベトナムのメディアは、東日本大震災での日本人の冷静な対応ぶりを、在日ベトナム人らが驚き称賛する声を伝えた。
 「防災訓練を受けていても怖いはずなのに、誰もパニックに陥る人はいない。自分の仕事に集中し、連絡を取り合っていた」。日本で働くある女性はインターネット新聞に「われわれが学ぶべき多くのことが分かった」と語った。ある留学生は、長い列をつくってバスや公衆電話を我慢強く待つ光景などを挙げ「皆が冷静に秩序だって行動していた」と称賛。別の留学生は、教師が子どもたちを誘導する姿など、行政当局者から民間人までの素早い対応ぶりに驚いたという。さらに「こうした強さゆえに、日本人は世界で最も厳しい条件の国土で生き抜き、米国に並ぶ経済レベルを達成できたのだ」とたたえる声も伝えられた。(共同)

NYタイムズが支援コラム
2011.3.12 11:38
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、東日本大震災について「日本への同情、そして称賛」と題するコラムを掲載した。執筆者は阪神大震災時に同紙東京支局長だった著名記者ニコラス・クリストフ氏で、日本人の強い精神をたたえ、今後の復興への期待を示した。
 コラムは「きょう、私たちの気持ちは皆、日本の人々とともにある」と訴えた。阪神大震災の取材の際、商店の襲撃や救援物資の奪い合いが見られず、市民が「勇気と団結、共通の目的の下に」苦境に耐えていたことに感嘆したと説明し、「仕方がない」「我慢」という日本語を紹介した。
 「日本の人々には真に高貴な忍耐力と克己心がある」とたたえ「これからの日々、日本に注目すべきだ。間違いなく学ぶべきものがある」とした。(共同)

「日本には人間の連帯が今も存在している」
2011.3.13 20:25
 ロシアの独立系紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は13日までに、東日本大震災の甚大な被害にもかかわらず日本人が社会的秩序を失わず、互いに助け合う姿を「日本には最も困難な試練に立ち向かうことを可能にする『人間の連帯』が今も存在している」と称賛するゴロブニン・タス通信東京支局長の記事を掲載した。
 ゴロブニン支局長は、震災を「第2次大戦直後の困難にも匹敵する」大災害だとしつつ、「重要なのは、ほかの国ならこうした状況下で簡単に起こり得る混乱や暴力、略奪などの報道がいまだに一件もないことだ」と指摘。
 震災当日の11日、公共交通が止まってサラリーマンが帰宅の足を奪われた東京でも「人々は互いに助け合っていた。レストランや商店はペットボトル入りの飲料水を無料で提供し、トイレを開放した」と驚きをもって伝えた。(共同)

中国、日本人の冷静さを絶賛 「マナー世界一」の声も
2011.3.12 19:07
 地震多発国で東日本大震災への関心が高い中国では12日、非常事態にもかかわらず日本人は「冷静で礼儀正しい」と絶賛する声がインターネットの書き込みなどに相次いでいる。短文投稿サイト「ツイッター」の中国版「微博」では、ビルの中で足止めされた通勤客が階段で、通行の妨げにならないよう両脇に座り、中央に通路を確保している写真が11日夜、投稿された。
 「(こうしたマナーの良さは)教育の結果。(日中の順位が逆転した)国内総生産(GDP)の規模だけで得られるものではない」との説明が付いた。
 この「つぶやき」は7万回以上も転載。「中国は50年後でも実現できない」「とても感動的」「われわれも学ぶべきだ」との反響の声があふれた。大震災を1面で報じた12日付の中国紙、環球時報も「日本人の冷静さに世界が感心」との見出しで報じた。(共同)

「被害の中でも規律保つ」インド紙が称賛の声紹介
2011.3.13 19:33
 天井や壁が完全に崩れ落ちるような災害の中でも、すべての規律が保たれていた-。インド紙ビジネスラインは13日付で、日本への出張中に被災したインド人技術者が日本人の冷静な対応を称賛する声を紹介した。
 インドの部品メーカーの技術者らは栃木県内にあるホンダの研究開発施設を訪問中に被災。「素晴らしい緊急時の態勢ができていた。すべてが精密時計のような動きだった」。揺れが収まると社員らは集合場所に素早くそろい、あらかじめ決められた各自の役割をきびきびとこなしたという。
 施設から市内に出ても大きな混乱はなかったといい、「冷静さが保たれており、通信状況も含めてすべてが秩序だって行われていた」と評価した。(共同)

「がんばれ日本」 海外メディアがエール
米ロ印なども
 東日本巨大地震被害の拡大が伝えられる中、海外メディアでは秩序を維持する日本社会を称賛し、復興努力を期待、激励する論調が相次いだ。

 【ロンドン=岐部秀光】英紙インディペンデント・オン・サンデーは13日付1面で、日本国旗の上に日本語で「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と書いた巨大なメッセージを掲載。英語でも「Don’t give up,Japan.Don’t give up,Tohoku.」と異例の大見出しをつけた。地震被害や復興への取り組みも詳報した。

 【モスクワ支局】ロシアの独立紙ノーバヤ・ガゼータ(電子版)は「我々はあなた方と共にある」と題する特集を組んだ。この中でタス通信のゴロブニン東京支局長は「(日本にとって)第2次世界大戦直後に匹敵する困難」と指摘しつつ「日本には最悪の事態に立ち向かう人の連帯がある」と強調した。

 【イスラマバード=共同】13日付パキスタン英字紙ネーションは社説で日本の防災意識の高さと規律正しさで救いがあったと指摘。「日本は第2次大戦の荒廃から見事に復興した。また新たな奇跡を起こしてくれるだろう」と結んだ。

 【ムンバイ=黒沼勇史】「日本以外で(この地震が)起きたらこれだけの対応は見られないだろう」。13日付インド経済紙ビジネス・ラインは、栃木県のホンダの拠点を訪れていた印タイヤ大手幹部の目撃談として被災地の粛々とした対応への驚きを伝えた。ヴィカス・スワルプ駐大阪総領事は他の新聞への寄稿で阪神大震災後の復興を紹介し「日本人はこの悲劇から立ち直る」と断言した。

<東日本大震災>「不屈の日本」…米紙称賛
毎日新聞 3月13日(日)17時59分配信

 【北米総局】東日本大震災を受け、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、「不屈の日本」と題する社説を掲載した。社説は地震大国日本の技術力と「備え」をたたえ、「日本は経済が低迷し、政治家の失態に国民の大部分は当惑しているが間違ってはいけない。日本の産業力は依然として偉大だ」と述べた。
 社説は「1億2600万人以上が住む島国が、(大規模)地震にいかに持ちこたえたかについて言及せざるを得ない」としたうえで、日本が100年以上にわたり「建物の耐震化をしてきた」と指摘。「今回の地震で高いビルは持ちこたえたようだ」と分析した。
 93年完成の横浜ランドマークタワーに触れ「高さ971フィート(約296メートル)は地震大国では驚異的。最先端の建築工学を駆使できる技術と富があって初めて可能になった」と評価。また07年導入の緊急地震速報を「世界最先端の技術」と紹介し、11日の地震発生時にも「高い評価を得た」とたたえた。
 また米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は11日、阪神大震災当時に東京支局長だったニコラス・クリストフ氏の「日本へのお悔やみ、そして称賛」と題するコラムを掲載、日本人の精神力の強さをたたえ、復興に向けてエールを送った。
 クリストフ氏は、阪神大震災時の取材で、崩壊した商店街で略奪がほとんどなかったことや、支援物資の奪い合いが生じなかった事例を紹介。「我慢」という日本語を引き合いに「日本人の忍耐力や冷静さ、秩序は実に高潔だった」と説明し、「今後、それらが示されるだろう」と期待を寄せた。

英紙が1面で日の丸に「がんばれ、東北。」
2011.3.13 20:38

1面トップで日本に応援メッセージを送った13日付の英紙インディペンデント・オン・サンデー(共同)
 13日付の英紙インディペンデント・オン・サンデーは1面トップで日の丸の赤い円の中に「がんばれ、日本。がんばれ、東北。」と日本語で大見出しを掲げ、東日本大震災の被災地に応援メッセージを送った。
 脇見出しで同じ意味の英語を記し、「死者は少なくとも1700人、経済は大打撃、原発では爆発。だが日本は津波の被害から立ち上がろうと闘っている」と報じた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031320280010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/chn11031219080002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/asi11031319340002-n1.htm
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3E1E2E0E78DE3E1E2E1E0E2E3E39494EAE2E2E2
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/amr11031211400005-n1.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000037-mai-soci
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110313/erp11031320400011-n1.htm

また、現時点ですが、ついに世界各国から日本の支援表明する国・地域が100を超えました。引き続き行方不明の方々の救出を最優先し、被災された方々に少しでも安全な場所で安心して過ごせる環境を提供できるよう日本政府は勿論、吉良州司も全力で取組みます。

【支援表明国・地域(16日9時00分現在)】
支援表明国・地域以下114の国・地域及び24の国際機関から支援の申し入れがありました(順不同)。

(アジア)
 インド,インドネシア,カンボジア,シンガポール,スリランカ,タイ,韓国,中国,ネパール,パキスタン,バングラデシュ,東ティモール,フィリピン,ブータン,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,モルディブ,モンゴル,ラオス

(アジア(地域等))
 台湾,香港,ASEAN

(大洋州)
 オーストラリア,ニュージーランド,パプアニューギニア

(北米)
 米国,カナダ

(中南米)
 アルゼンチン,ウルグアイ,エクアドル,エルサルバドル,キューバ,グアテマラ,グレナダ,コロンビア,スリナム,チリ,ドミニカ(共),ニカラグア,パナマ,パラグアイ,ブラジル,ベネズエラ,ペルー,ボリビア,ホンジュラス,メキシコ

(欧州)
 アイスランド,アイルランド,アゼルバイジャン,アルバニア,アルメニア,イタリア,ウクライナ,ウズベキスタン,英国,エストニア,オーストリア,オランダ,カザフスタン,キプロス, ギリシャ,キルギス,グルジア,クロアチア, コソボ,スイス,スウェーデン,スペイン,スロバキア,スロベニア,セルビア,タジキスタン,チェコ,デンマーク,ドイツ,トルクメニスタン,ノルウェー,ハンガリー,フィンランド,フランス,ブルガリア,ベラルーシ,ベルギー,ポーランド,ポルトガル, マケドニア, モルドバ,ラトビア, リトアニア,ルーマニア,ルクセンブルク,ロシア,EU

(中東)
 アフガニスタン, アラブ首長国連邦,イスラエル,イラク,イラン,オマーン,カタール,クウェート,サウジアラビア,トルコ,バーレーン,パレスチナ, ヨルダン

(アフリカ)
 アルジェリア,ガボン, ジブチ,チュニジア,ボツワナ,南アフリカ,モロッコ, ルワンダ

(国際機関)(アルファベット順)
 アジア開発銀行(ADB),東南アジア諸国連合(ASEAN),黒海経済協力機構(BSEC),カリブ共同体,包括的核実験禁止条約機構(CTBTO),欧州連合(EU),国際原子力機関(IAEA),国際刑事警察機構(ICPO),赤十字国際委員会(ICRC),国際移住機関(IOM),国際電気通信衛星機構(ITSO),国際電気通信連合(ITU),北大西洋条約機構(NATO),国連人道問題調整部(OCHA),経済開発協力機構(OECD),国連開発計画(UNDP),国連環境計画(UNEP),国連難民高等弁務官事務所(UNHCR),国連教育科学文化機関(UNESCO),国連児童基金(UNICEF),万国郵便連合(UPU),世界銀行,国連世界食糧計画(WFP),世界保健機関(WHO)

http://www.mofa.go.jp/mofaj/saigai/index.html#shien