99年賀状 ニューヨーク便りNo.6

1999年1月

新年あけましておめでとうございます。
みなさん、お元気でお正月をお迎えのことと思います。昨年の日本は、いや世界中が暗いニュースばかりでしたが、今年はパッっと明るくなってほしいと切に願っています。みんなで身近なところからパッと明るくしていきましょう。
我が家は今年渡米後始めて日本で正月を迎えています。お父さんは3年半、千代美や子供達は2年半ぶりの日本ですが(この新年の挨拶状を書いている時はまだ米国ですので)こたつに入って漫才を見ながら温州みかんを食べることがすごく楽しみです。

さて、恒例により我が家の昨年の1年間を振返ってみたいと思います。


パリ モンマルトルの丘 サクレ・クール寺院の前の家族

まず、昨年の正月はパリで迎えました。千代美、あやの、ゆみこが憧れていた街です。凱旋門、ノートルダム寺院、ベルサイユ宮殿、エッフェル塔などヨーロッパの歴史や文化に触れることが出来ました。ちょっと、残念だったのは年末・年始の為、鬼のように人が多く、美術館などには入れなかったことです。これは次回の楽しみにしておきます。お母さんやお姉ちゃん達が美術館に出かけた時、お父さんとさっちゃんはパリのデイズニーランドに出かけましたが、ここも入場券を買うだけで2時間もかかる程の混みようで、結局乗れた乗り物はメリーゴランド、(ぞうの)ダンボの空中飛行機、ボートに乗る「小さな世界」の旅の3つだけで、5時間くらい待ち続けて合計15分くらい乗っていた感じだと思います。お父さんは(世の中の「松野」さんには申し訳ありませんが)「待つの」が大嫌いな性質です。この時も何度もさっちゃんに「今度アメリカに戻ったら、もっとたくさん乗れる遊園地に行くから、もう帰ろうよ」とすがるようにさそいかけたのですが、さっちゃんは根気強く「もう少しで乗れるから」と言ってそれから1時間でも2時間でも待っていました。大分弁ではこのような時「むげねー」という言葉を使います。かわいそう、いとおしい、かわいい、何とかしてやりたいという感情を含む言葉で、「こんなにかわいく、いとしく思っている子がこんなに我慢して待っているのはかわいそうで、何とかしてやりたい」=「むげねー」という気持ちでした。

4月には千代美の実家のおじいちゃんが遊びに来てくれました(残念ながら、おばあちゃんは家族が米国赴任した直後に永眠してしまった為今一人暮らしです)。迎えに行った空港から家に帰るまで(時速80-100KMでとばして45分くらいかかる距離なのですが)、一度も信号に出会わず、且つ止まることがなかったことにおじいちゃんはびっくりしていました。そう言えばアメリカの道路は本当に止まることが少なく、行き先がわからない時など却って信号で止まったりしてくれると地図でも見て確認できるのですが、それが出来ず結局迷ってしまうことがよくあります。Uターンも右折、左折も立体交差であることが多く、ブレーキを踏むことが少ないのです。お父さんは「アメリカの道」とかけて「明治大学のラグビー」と解いています。その心は(Uターンだろうが右折、左折だろうが、ただひたすら)「前へ、前へ」なのです。
おじいちゃんはまた、ニューヨーク郊外の住宅地が非常に閑静で別荘地のようであること、各々の家が芝生、木々、草花に満ち溢れていることにも感動していました。植物好きのおじいちゃんにとっては家並みを見ることがとても楽しかったようです。



スイス・ベルニナ山系をバックにジャンプ前と後の家族

7月にはドイツ、スイス、オーストリアを2週間旅行しました。主な目的地はスイスの山々で、移動日を除いては毎日のようにみんなでハイキングを楽しみました。澄み切った空気に触れ、銀色に輝くスイスアルプスの峯峰を見ながら、鉱山植物が咲き誇る山道をみんなで歌を歌いながらハイキングするのは最高です。さっちゃんも立派なもので最後まで歩き通しました。この旅行の出発前、長女のあやのはお母さんの背丈(161cm)を追い越してしまっており、このハイキングでもお父さんに次ぐ荷物の担ぎ手として大活躍しました。また、ホテルの料理がどこでも、毎日おいしく、千代美はそれだけでも天にも昇らんばかりに喜び、感動していました。それも、そのはず、今回のホテル選びはお父さんが色々な雑誌やホテル案内書を調べ、家族的雰囲気で安いところにFAXを入れ、一軒一軒、部屋、食事、値段の交渉をして決めたものです。黙ってテーブルに着くだけで、おいしい食事が出てくるというのは主婦にとってはたまらなく幸せのようです。お陰でいい嫁さん孝行が出来ました。


スイスへの旅 マッターホルンを背景にした3人の娘たち

8月の後半には、次女のゆみこが現地校から日本人学校に転校しました。現地校も楽しかったようですが、英語もアメリカ人がしゃべっていることが、もうほとんど分かるようになり、そろそろ日本のことや日本の歴史なども勉強したいということで思いきって転校しました。今年はじめに家族みんなで「タイタニック」を見に行きましたが、ゆみこは会話の内容が全部わかっていたとのことで、画面を見ながら想像力と勘を養っていたお父さん、お母さんはその想像、勘が当たっていたかどうか映画が終わった後確認させてもらいました(結果はまずまずでした)。米国にいると想像力や勘を研ぎ澄ますいい訓練が出来ます。因みに、さっちゃんは映画館に入るといつものようにポップコーンを買ってもらい、映画が始まると同時に食べ始め、ポップコーンがなくなるとお父さんの腕をベッド代わりにさっさと寝てしまいました。しあわせな性格、年頃です。

9月にはさっちゃんが町の正規の幼稚園に通い始めました。日本人が一人もいないクラスなので心配していましたが、何とか楽しくやっているようです。千代美が時々ボランテイアで幼稚園の授業の手伝いに行くのですが、みんながしゃべる言葉をそっくりそのまま真似ながら何とかついていけているようです。残念ながら、お父さんやお母さんはみんながしゃべっている言葉をそのまま聞き取れないのでそれを真似することも出来ません。うらやましい限りです。

10月には日本人学校の学習発表会があり、全校生徒によって日本語・英語の両言語ミュージカル「オズの魔法使い」を上演しました。親達は我が子がここまで成長したかと感極まって涙をボロボロ流していました。それ程、素晴らしい出来栄えのミュージカルでした。お父さん、お母さんも例外ではなく、もう顔がくしゃくしゃになってしまいました(お父さんは元々くしゃくしゃかもしれません。却って整ったりなんかして....)。それもそのはず、ゆみこが主役のドロシー役を演じ、大好評だったのです。ゆみこもこの役をこなせたことで相当自信をつけたようです。また、家族みんながミュージカルを好きになり、その後11月に入って「サウンド、オブ、ミュージック」と「キヤッツ」を立て続けに見に行きました。夜の公演だとやっぱりさっちゃんは寝てしまいますが...


ニュージャージ分校次女の運動会組体操

あやのは一昨年の9月から現地の中学校に通っており、1年3ヶ月経ちましたが、中学になると内容も難しくなり、宿題も鬼のように出るので(お父さんは大袈裟に表現したい時「鬼のように」と使うことが大好きです)、かなり苦労しています。宿題というのも、教科書の練習問題や問題集をやるといった類の宿題ではなく、ある研究課題を与えて、または課題を自分で決めさせて、それを冊子や模造紙にまとめさせてみんなの前でプレゼンテーションをやらせるといった宿題です。地学の授業で「火山のしくみ」「カルデラ湖はどうして出来たのか」といった内容を英語で調べ、英語でまとめ、英語で発表するのですから大変です。そのような宿題が出た時など毎晩夜遅くまで泣きながら辞書やインターネットと悪戦苦闘しています。ただ、泣きながらも最後は何とか仕上げ、発表が終わった日の夜は「やっぱりやって良かった」とひとつのプロジェクトをやり遂げる毎に自信を深めています。

本国が不況の真っ最中なのに、米国でのんきにやっているなあとの印象を持たれるかもしれませんが、大変なこともたくさんありました。そのひとつは、お父さんが勤めている会社がバブル期の投資信託で1600億円という損失を被り、更には危機に陥っているインドネシアをはじめとする東南アジアやこれから危機に陥るかもしれないといわれているブラジルに多大な債権を持っているといった理由で格付けが下がり、山一証券や長銀のようになるのではないかと市場から見られる事態に陥りました。自主廃業とか倒産にはならないと信じています(信じたい)が、この理由は事実そのものなので、お父さんは家族に「覚悟」するよう伝えてあります。

話しが飛びますが、今、世界の中で人様の企業の生殺与奪の権を持っているのはMoody’sやS&Pといった米国の格付け機関です。これらの格付け機関から一度「危ない」とのレッテルを貼られると市場が過剰反応する結果、風邪で調子が悪い程度に思っていた身体がこのレッテルにより重病、重体扱いされ始めます。彼らの分析、評価基準、言い分もインターナショナル・スタンダードとしてかなりの部分、的を得ていると思います。しかし、日本には日本の歴史・文化に根差した信頼・信用基準があり、数字だけでは表せない目に見えない価値を各々の企業は持っています。勿論、日本特殊論を前面に押出し、そのような価値を誰にでも分かる数字というもので表そうとしてこなかった、また、日本独自の価値基準にこだわり国際基準を受入れようとしてこなかった日本社会にも大いに問題があります。これは不退転の決意で変えていく必要があると思っています。しかし、米国の価値基準が全ての国、社会に当てはまるとはとても思えません。一体全体これらの格付け機関にそのレッテルを貼られた企業の社員とその家族を路頭に迷わせる権利があるのか、無茶苦茶(鬼のように=この場合は適切な使い方かもしれませんが)腹が立ってきます。しかし、今このことを声高に叫んでも日本経済がガタガタですから負け犬の遠吠えでしかありません。何とか経済、国力を回復して米国に一泡ふかせたいものです。お父さんは今も頻繁に南米に出かけていますが、南米の人々も米国の横暴にはかなり頭にきており上記格付け会社に対する見方にも賛同してくれます。

日本のメーカーや商社はアジア諸国に対してその国の企業と合弁会社を設立して工場を建設したり、新しい事業を展開したりと多くの直接投資をしています。商社も投資、ファイナンス・アレンジメント、物の供給と販売を通して、まさに尖兵としてその国に深く入り込んでいます。これらの活動は自分の会社の為でもありますが、同時にその国の発展にとって極めて重要な活動です。個人的な意見としては(子供のような考え方、意見と批判を受けるかもしれませんが)米国の格付け機関が発展途上国に対する投融資が多いからといって評価を下げてこようと、堂々と受けて立ち、ひるむことなく継続していきたい、それが功を奏してアジアを始めとする発展途上国が復活、大躍進して米国や格付け機関を見返してやりたい、そう強く思います。短期的な投機目的で、その国の経済を無茶苦茶にしながら自分の利益を確保し、それで繁栄を享受しているような連中をギャフンと言わせたいものです。やっていることは間違っていないのですから早く経済を回復して(負け犬状態を解消し)自分達の正当性を証明したいものです。
ガンバレ!ニッポン!!

ただ、現在はこの最悪の状態を脱する為には何でもありといった様相ですが、子孫に対する「つけ」については今の大人がもっと自覚してことに臨むべきだと思っています。勿論、財政再建にこだわり過ぎたが為に今の危機的状況を招いたという指摘は(当方は専門家ではありませんので本当のところは分かりませんが)恐らく当たっているのでしょう。しかし、現在の何でもありの経済政策、せっかく自己責任の考え方が自覚され始めてきた時期にも拘わらず、またすぐに国に頼ってしまう国民心理、すぐに財政出動、公的資金に頼る経済界は如何なものかと疑問も持っています。これらのつけは確実に子供達に回されるわけで、それでなくとも将来高齢化社会を支える労働人口が少ないわけですから、今の大人がもっと節操を持つべきだと感じています。子供達には今の自分達よりもっと豊かな、真に豊かな社会の中で暮らしてもらいたいと切に願っています。そのような真に豊かな社会を築き、子孫に渡す責務が今の大人にはあります。がんばりましょう。

話しがついつい固くなってしまいましたが、今年はたとえ経済の回復が遅々としていても、まずこころを豊かにしてパット明るくいきたいと思います(自分も決して明るい気分ではないので、自分にもハッパをかけているものです)。

今年もみなさまにとって素晴らしい年でありますように!

1999年元旦
吉良州司
千代美
綾子(14歳、現地の中学校3年生)
ゆみこ(12歳、日本人学校6年生)
さちこ(6歳、現地幼稚園)
住所: 793 Arrow Lane、Ridgewood、 NJ 07450、USA(Tel: 1-201-612-7330)