吉良からのメッセージ

2018年7月18日

参議院選挙制度改革法案について

今日の「政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会(通称「倫選特(りんせんとく)」)において、自民党が議員立法として提出した「天下の悪法」「歴史的な汚点法」「信じられない性悪法」、いわゆる「6増法案」が採決され、与党の多数により可決されました。
私も理事として本法案については徹頭徹尾抵抗してきましたが、残念ながら委員会としては多数党により可決され、少数野党の無念さを味わいました。

元々一票の格差是正を目的として議論がはじまった、この法案の概要は下記の通りです。

(1)参議院の定数を現在の242から248と6議席増やす
(2)増やす内訳は、選挙区を現在の146から148に2議席増やす。対象は埼玉選挙区(3人区から4人区に)。比例代表を現在の96から100へと4議席増やす。
(3)比例代表は、現在の「非拘束名簿」方式(下記ご参考)に加え、特定枠制度を導入し、その特定枠については拘束名簿方式(下記ご参考)とする。
(4)このご時世に、とても国民や野党の理解を得られるとは思えない「天下の悪法」を何故出してきたのか。それは、「島根県・鳥取県」「高知県・徳島県」が合区となっていて、2県の内1県は県代表を選出できないために不満が噴出している。この問題を解決するため、「拘束名簿」方式の特定枠に、合区で代表を選出できない県の候補者名を名簿記載することで、比例代表枠ながら、県代表が選出されることを狙っている。
(5)比例代表枠を4増やす理由は、既存定数を増やさないまま特定枠を増やすと、既存の比例代表選出枠が減るため、当選可能性が低くなることへの不満が噴出するから。結局、国民不在で自民党参議院議員やその候補者の誰もが不利にならない方法を恥も外聞もなく提出してきたもの。

<ご参考> 拘束名簿式では、あらかじめ政党が当選順位を決めて候補者リストを提出し、有権者は政党名を書いて投票する。各政党の獲得票に応じて当選者数が確定され、当選順位順に当選者数の人数分まで当選する。
非拘束名簿式では、政党は当選順位を決めずに候補者リストを提出し、有権者はそのリストの中から候補者を選んで名前を書くか、もしくは政党名を書いて投票する。政党の総得票数は政党に投ぜられた票と候補者に対する票を足したもので、両票加算の獲得投票数に応じて、各政党の当選者数が確定される。各政党内の当選者は得票の多い順に決まる。この非拘束名簿方式だと、当選人の決定に有権者の意思が反映しやすいといわれている<ご参考終了>

この天下の悪法(ほんとうに恥ずかしい法です)についての問題点は山のようにありますが、その中でも、人口減少、苦しい財政事情、各自治体の議員定数削減の流れ、国民の暮らしは一部を除いてよくなってはいないなどのこのご時世に、参議院の定数を増やすなど考えられません。更にもう一点。人口の少ない地域の声もできるだけ反映させたいと考えることまでは否定しません。しかし、国民の意思を反映しやすいとして導入された非拘束方式の現行制度をわざわざ変更して特定枠を作り、その枠を拘束式にすることによって、合区で代表を選出できない県の候補者の当選が名簿に記載された時点で事実上決まってしまう、という特定の候補者の当選を狙い撃ちした制度が本当に許されるのでしょうか。
2012年の野田総理と安倍晋三自民党総裁の党首討論において、国会議員定数の削減に取り組むことを約束したからこそ、野田総理は解散に踏み切り、自民党は政権復帰を果たしたわけです。政権を担い、衆参両院で多数を占めるようになったら、いとも簡単に党内事情を優先して定数増です。空いた口がふさがりません。

本法律案については、与党衆議院議員の間でも議論が噴出し、否定的な議員も大勢います。まともな感覚をもった議員、国民にとって納得できるはずはないので当然です。
衆議院本会議において、良識ある与党議員の力も借りて、本法律案が否決され、国会の良識を示せるよう最後まで頑張ります。

吉良州司