2021年3月24日
中国とどう向き合っていくのか 中国の経済的存在感 その1
前回「米中外交行責任者会談」についてのメッセージの中で、「今後、米中両大国の狭間にあって、中国とどう向き合っていくのか」が我が国外交の最大の課題になる、とお伝えしました。 コロナ感染症対策について、個人レベルでは「正しく恐れる」ことが重要であるとの議論がなされてきました。中国についても正しく理解し、正しく恐れる必要があると思っています。 中国の現在の国内的諸課題や対米戦略をはじめとする外交...続きを読む
2021年3月24日
前回「米中外交行責任者会談」についてのメッセージの中で、「今後、米中両大国の狭間にあって、中国とどう向き合っていくのか」が我が国外交の最大の課題になる、とお伝えしました。 コロナ感染症対策について、個人レベルでは「正しく恐れる」ことが重要であるとの議論がなされてきました。中国についても正しく理解し、正しく恐れる必要があると思っています。 中国の現在の国内的諸課題や対米戦略をはじめとする外交...続きを読む
2021年3月22日
3月18日、19日の2日間に亘り米国アラスカ州で開催された米中外交責任者会談は、初日から非難の応酬が繰り広げられ、多くの方が、米中2大国の「新冷戦」と も言われる覇権争いの激しさを実感されたと思います。 今後、我が国はもちろん、世界中を巻き込みながら展開される米中覇権争いは、この先ことある毎に取り上げていきたいと思いますが、本メルマガでは、米中ともお互い に国内世論を意識した会談であった...続きを読む
2021年3月11日
今日は3月11日、コロナ禍の影響で東日本大震災追悼10年式典には参加でき ませんでしたが、14時46分に事務所内で秘書とともに静かに黙祷し、あらた めて犠牲になられた方々の御霊が安らかならんことをお祈りしました。 10年を迎えるにあたり、ここ数週間は震災当時の実際にあった物語を数多く見 聞きされたと思います。その多くはあまりにも悲しい現実です。 震災10年に思うことは山のようにあ...続きを読む
2021年2月1日
第三次補正予算、(コロナ対策)特措法改正の審議・採決があり、近々2021年度本予算の審議が始まります。 現在は、コロナ感染拡大防止とコロナ禍で厳しい生活や経営を余儀なくされている家計・会社の救済があらゆることに優先することは当然だと思います。一方で、その優先順位は認識・尊重しつつ、コロナ禍の影で注目度や関心が低下しているが、実は我が国の将来にとって極めて重要な影響を及ぼす内外事象が進行してお...続きを読む
2021年1月16日
コロナ感染が収束に向かうどころか拡大が続く年末年始でしたが、いい年を迎えられたことと思います。 年明けに、ほっこりとする、嬉しいことがありました。 2歳になったばかりの孫(男の子)を連れて高架橋下を通る電車を見に行った時のことです。 孫は、電車、汽車、消防自動車、救急車、ごみ収集車、ブルドーザなど働く乗り物が大好きで、そんな車や電車に出会うと嬉しくて嬉しくて舞い上がらんばかりに...続きを読む
copy right© 2012 shuji kira All rights recomend.